2020/12/31 2021年も宜しくお願い致します 2020年も当店をご愛顧いただき、 ありがとうございました。 状況が許す限り、営業を続けていきたいと 関係者一同考えておりますので、 来年も引き続き宜しくお願い致します。 えんかん舎 舎長
2020/11/03 えんかん舎3周年でお祝いのお花をいただきました えんかん舎は皆さまのおかげで開業3周年を迎えることができました。ありがとうございます。お祝いのお花もいただきましたがメッセージカードには贈り主のお名前がなかったのでどなたかわかりませんが、ありがとうございます。えんかん舎の4年目は新たなことを始めていきますので今後ともよろしくお願いいたします。えんかん舎 舎長
2020/10/21 プライベートレッスンにシングルマザー割引き始めました プライベートレッスンに シングルマザー割引き始めましたシングルマザーの方に「ご苦労様です」、「ご苦労様でした」の意を込めてプライベートレッスンに シングルマザー割引きを始めました。
2020/10/12 イスラエル映画「靴ひも」のチラシを配布しています 当店はKAVC 神戸アートビレッジセンター(映画館)のチラシ配架協力店です。イスラエル映画「靴ひも」のチラシを配布しています。一度は家族を捨てた父と発達障害のある息子との話です。上映は11月7日から20日までです。詳しくは神戸アートビレッジセンターまで。
2020/10/09 イスラエル etc.映画「テルアビブ・オン・ファイア」のポスターを店内に貼りました 当店は神戸映画サークル協議会のポスター掲示協力店ですイスラエル etc.映画「テルアビブ・オン・ファイア」のポスターを店内に貼りました。チラシも配布しています上映日は11月19日・20日です。会場はKAVC 神戸アートビレッジセンターにて。
2020/10/08 アルジェリア映画「パピチャ ~未来へのランウェイ~」のポスターを店内に貼りました 当店はシネリーブル神戸(映画館)のポスター掲示協力店です。アルジェリア映画「パピチャ ~未来へのランウェイ~」のポスターを店内に貼りました。チラシも配布しています。上映は10月30日からです。詳しくはシネリーブル神戸まで。
2020/08/27 神戸トアロードの絵本屋 / 教室「えんかん舎」外観 先日、神戸三宮の東急ハンズが閉店を決めた思い出ある場所がまたひとつなくなる・・・いつかはなくなるかもしれない「えんかん舎」今のうちに映像に残しておきたい
2020/08/27 映画館を応援するため、神戸アートビレッジセンターの映画🎥チラシを店頭に貼りました 前回(2月)、シネ・リーブル神戸からは頼まれてポスターを貼り、チラシを配架しましたが、今回はコロナで苦戦しているであろう神戸の映画館を応援するためにこちらから神戸アートビレッジセンター(KAVC)にチラシを送ってもらって店内に配架及び店頭に貼りました。こうやって助け合う気持ちを持たなければ神戸の町の経済は崩壊しますよ。映画館の方も上から目線で客を待ってるだけの殿様商売から抜け出し他業種のいろいろな小さな店とも協力することを考えなければ消えてなくなりますよ。
2020/08/23 えんかん舎 舎長のプロフ その1 多言語を使って、様々な国・民族・言語・宗教の人たちと一緒に仕事してました🌐 私は以前、外国の人々と一緒に働いていたことがあります。ヨーロッパ🌍、アフリカ、アジア🌏、オセアニアの数十か国にも及ぶ様々な国籍・民族・宗教・言語の人たちでした。その中でも親しく言葉を交わし、記憶に残っている人たちの【国籍】のみ地域別に列挙してみると《ヨーロッパ》北は、スウェーデン🇸🇪、ノルウェー🇳🇴などの北欧から南は南欧・バルカン諸国のクロアチア🇭🇷、ギリシャ🇬🇷まで西はイギリス🇬🇧、オランダ🇳🇱、ドイツ🇩🇪などの西欧から東は旧東欧のポーランド🇵🇱、ルーマニア🇷🇴、ブルガリア🇧🇬からバルト3国🇪🇪🇱🇻🇱🇹、ウクライナ🇺🇦、ロシア🇷🇺まで《アフリカ》ガーナ🇬🇭《南アジア》インド🇮🇳、パキスタン🇵🇰、アフガニスタン🇦🇫、モルディブ🇲🇻《東南アジア》ミャンマー🇲🇲、タイ🇹🇭、マレーシア🇲🇾、シンガポール🇸🇬、インドネシア🇮🇩、フィリピン🇵🇭、ラオス🇱🇦、ベトナム🇻🇳《東アジア》臺灣🇹🇼、香港🇭🇰、中国🇨🇳、韓国🇰🇷《オセアニア》オーストラリア🇦🇺【民族】は国名と同じ民族の人たちから パキスタンのアフガン人、ウクライナのロシア人、ミャンマーの華人、中国の朝鮮族等の少数民族まで挙げることができますし、【宗教】から見るとキリスト教徒✝☦、イスラム教徒☪、仏教徒☸、インドのパールスィー(ゾロアスター教徒)、ヒンドゥー教徒🕉などの様々の人たちがいました。【言語】の面から見るとヨーロッパ人は英語しかできない “残念な人たち” が多かったのですが、(それでも母国語と英語の2言語です。“一番つまらない人たち” は英語しかできない英国人と豪州人!)、アジアの人たちには多言語を駆使する優秀な人たちがいました。英語だけでなくギリシャ語でも仕事をこなすパキスタン人、インドネシア語ができると仕事上、役立つので勉強したというフィリピン人など。私は英語が堪能なわけではありませんが、学生の頃から英語以外の言語を学んできたので、これらの多言語が英語を補って、世界中の人々と共に働くのに どれだけ役に立ったか分かりません。皆さんは世界中のすべての人たちが英語を流ちょうに話すと勘違いしているかもしれませんが、そんなことは当然ありません。また、あなたが学んだ言語が仕事に直接、役立たなかったとしても、彼らは自分たちのことばを話すということだけで あなたに親近感を持って接してくれます。そして、それが仕事を遂行する上で非常に役に立ってくれるのです。英語以外の言語が少しでもできれば 意外なところで役に立つものなのです。英語を勉強するのもいいですが、世界にはいろいろな言語があるのですから、もっと視野を広げて他の言語の世界も覗いてみませんか? きっと得るものがあるはずです。えんかん舎 舎長 アラビア語・フランス語など外国語を学ぼう! 遠隔地でもOK ON LINEでテレ レッスン
2019/12/29 Can I help you? 電車内の吊り広告にアラビア文字が書かれているのを発見!アラビア語の部分はمساعدتك؟ أيمكننيと書かれているが、これは間違い!正しくはأيمكنني مساعدتك؟ 意味は Google 翻訳で調べてみてください。アラビア文字が読める人には以下のように分解してあげれば自分で辞書を引いて調べられるかな? أ + أمكن + ني مساعدة + ك ؟ アラビア文字は右から書いていくためクエスチョンマークやピリオドとかを入れるとコンピューターが混乱しちゃっておかしなことになっちゃうことは時々、起こるんだよね。この広告を作った人たちはそれに気付かなかったってことだな。左から書く文章と右から書く文章を混ぜて書くときは気を付けていなきゃならないんだな。アラビア文字が読めればこんな単純なミスしなかったのにな~この広告を作った人たちにもヘルプが必要なのかもね。こんなミスをしたくない方はえんかん舎へ どうぞ!えんかん舎ではアラビア語のプライベートレッスンをしています。遠隔地でも受講可能な「LINEでレッスン」もやっています。詳しくはこちらをご覧ください。続きを読む
2019/12/05 中村哲医師逝く… ショック!! 昨日… 私たちと 同じ時代を生きた ひとつの星が消えた… 私たちは 彼のようには なれないかもしれない 彼のようには 生きられないかもしれない でも 彼の遺した灯を ともし続けることは できるかもしれない 私たちが アフガニスタンを 忘れないかぎり。
2019/11/26 今日の出来事 翻訳者の木村由利子さんにご来店いただきました 本日、北欧デンマーク語、スウェーデン語の 翻訳者、木村由利子さんとそのお友達にご来店いただきました。 木村由利子さんが翻訳された絵本がお店にあってよかったです。 よければお店にまた寄ってみてください。 ありがとうございました。 えんかん舎 舎長
2019/03/27 店番ボランティア募集しています えんかん舎 トアロード店の店番をしていただける(絵)本好きなボランティアの方を募集致します。場所:神戸市中央区中山手通3丁目2‐2 トア山手プラザ ウイング棟112号時間:平日あるいは日曜日の午前11時から午後5時ぐらいの間で、1日に 2時間半以上。週に1回だけでも大丈夫です。(時間については要相談)特典:週に4時間以上店番に入っていただければ、週に1コマ(50分)の「絵本で学ぶ外国語講座」を特別料金で受講可。(言語については要相談)給与・保険・交通費等一切出ませんが、店番されているときに本・絵本が売れれば、売り上げの5%を支給致します。お客さんが来店した時には接客していただきますが、それ以外の時間は本を読んだり、編み物していただいたりと自由に過ごしていただいてかまいません。本が売れたときにしなければならないことなどは全てお教えします。委細面談まずは enkansha.kobe あっと gmail.com までメールでご連絡ください。 えんかん舎 舎長
2019/03/18 KISS FM KOBE の番組「アットイーズ」 に出演! KISS FM KOBE の番組「アットイーズ」 に出演しました。1週間以内ならラジコで再放送が聞けるらしい。以下のアドレスをクリック!http://radiko.jp/#!/ts/KISSFMKOBE/20190318120000
2019/03/17 明日、ラジオ番組に生出演します 明日、18日(月曜日)昼12:08~12:28にkiss FM kobeのラジオ番組に生出演して、お店と«絵本で学ぶ外国語講座»について話すことになりました。 皆さん、よかったら聞いてみてください。 えんかん舎 舎長